2020年10月10日
砂糖の話
島にいると砂糖=黒砂糖が当たり前ですが?
製菓業界やパン業界では砂糖といえば上白糖が当たり前!
最近はお砂糖はきび砂糖とかにこだわる人も増えました。
私はつい最近まで三温糖は体に良いとばかり思っていましたが、実は上白糖に色をつけただけのものと聞いて愕然としました!
こんな感じで日本の食品や調味料はかなりヤバいのだと言う事もつい最近知った所なのです。
企業は利益を出して社員に給料を払うと言うのがミッションだから、ある意味利益を求めるために、原材料を出来るだけ安価にする。
それも仕方ないと考えています。
大切なのは知ること!知って選べるようになること。
変なもの、体に悪いものは誰も買わなくなると、売れないものは作れない=流通しない
そんな原理原則がまかり通る国になるには消費者も学ばないと!ですね?
今日もらあっという間に完売のママざにあでは
油はオリーブ油と菜種油しか使いません。
特にお子さんの脳を作る油はとっても大切なのです。
賢い!選べる!ママの子どもたちは幸せだと思います。
ではでは、良い週末をお過ごし下さい。
ママざにあ
めぐみでしたー。
製菓業界やパン業界では砂糖といえば上白糖が当たり前!
最近はお砂糖はきび砂糖とかにこだわる人も増えました。
私はつい最近まで三温糖は体に良いとばかり思っていましたが、実は上白糖に色をつけただけのものと聞いて愕然としました!
こんな感じで日本の食品や調味料はかなりヤバいのだと言う事もつい最近知った所なのです。
企業は利益を出して社員に給料を払うと言うのがミッションだから、ある意味利益を求めるために、原材料を出来るだけ安価にする。
それも仕方ないと考えています。
大切なのは知ること!知って選べるようになること。
変なもの、体に悪いものは誰も買わなくなると、売れないものは作れない=流通しない
そんな原理原則がまかり通る国になるには消費者も学ばないと!ですね?
今日もらあっという間に完売のママざにあでは
油はオリーブ油と菜種油しか使いません。
特にお子さんの脳を作る油はとっても大切なのです。
賢い!選べる!ママの子どもたちは幸せだと思います。
ではでは、良い週末をお過ごし下さい。
ママざにあ
めぐみでしたー。
